アルコールによる脳の萎縮の症状は?

アルコールによる脳の萎縮の症状は?

アルコールの飲み過ぎは認知症のリスクを高める!? どのくらいの量なら大丈夫なの?

アルコールの大量摂取で心配なことといえば、中性脂肪の増加や肝臓への影響ですが、実は「認知症」のリスクも上がるとされています。「お酒が好きでつい飲み過ぎてしまう」「毎日の飲酒がやめられない」という方も少なくないと思います。
お酒を健康的に楽しむためにも、ぜひ参考にしてください。

お酒を飲みすぎる人が認知症になりやすい理由は?

大量に飲酒をする人やアルコール依存症の人は、認知症の発症リスクが高いことがわかっています。

2008〜2013年にフランスで実施された研究によれば、アルコール使用障がい(依存症)は「あらゆる種類の認知症リスクを男性で3.4倍、女性で3.3倍上昇させる」「早期認知症(65歳以下で発症する認知症)の人の半数以上が、アルコールを飲み過ぎている」ことが判明しました。

国内の研究でも、「認知症である高齢者の29%は、大量飲酒が原因で認知症を発症したと考えられる」「過去5年以内に大量の飲酒習慣を続けていた高齢男性は、認知症のリスクが4.6倍になる」という結果が出ています。

あくまでも統計上ではありますが、大量の飲酒は認知症の発症リスクの一つといえるかもしれません。

また、アルコールの飲み過ぎが引き起こす高血圧、脳血管障害(脳梗塞など)、糖尿病、栄養障害等も、認知症の発症リスクを上げる原因と考えられています​ので、そういった意味でもアルコールの摂取量はコントロールした方がいいでしょう。

大量のアルコールは脳の萎縮で認知症を引き起こす?

アルコールは肝臓だけでなく、脳にも影響を与える物質です。

連日大量の飲酒を続けていると、脳細胞は徐々に縮んで「脳萎縮」の状態になります。
脳萎縮は、物事の判断や意思決定を司る前頭葉で起こるケースが多いです。前頭葉が萎縮すると、理性的な判断ができなくなっていきます。

こうしたアルコールの大量摂取による脳の萎縮が原因の認知症は「アルコール性認知症」と呼ばれます。

アルコール性認知症は、若い人でも発症し得る病気です。大量の飲酒やアルコール依存症によって、若くして前頭葉の機能に障害が起こっている人もいらっしゃいます。
過剰なアルコール摂取は年齢問わず、認知機能の低下や認知症リスクにつながる要因ということです。

認知症予防のための「アルコール摂取量」の目安は?

「認知症は治らない」といわれますが、お酒の過剰摂取やアルコール依存症が引き起こした認知症の場合、長期間の断酒によって認知機能が改善する可能性があると考えられています。
もしアルコール依存症で認知機能に異常が出ているようであれば、専門外来の医師の指導のもと断酒することになります。

そうならないようにするためにも、毎日お酒を飲む習慣がある人は、いまのうちに飲酒量をコントロールできるようにしておきましょう。

1日の飲酒量の目安は以下のとおりです。

・日本酒:1合まで
・ビール:中瓶1本まで
・ワイン:グラス1杯まで
・焼酎:半合まで
・ウイスキー:ダブル1杯まで

ただし、上記の量を毎日飲み続けていることも脳や肝臓に負担をかけますし、肥満や糖尿病のリスクを高めることになります。
必ず1週間に数日は休肝日を設けるようにしましょう。

おわりに:年齢問わず「お酒は控えめ」を心がけよう

アルコールの過剰摂取は肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めます。認知症を予防するには、日頃からお酒の量をコントロールすることが大切です。
また、そこまで年齢が高い人ではなくても、毎日大量の飲酒を続けていると脳が萎縮し、認知機能が低下する恐れがありますので、早いうちから「お酒は控えめ」にするように心がけましょう。

生20-426,商品開発G

関連記事

  • アルコールによる脳の萎縮の症状は?

    脂質の役割と健康維持に役立つ脂質の摂取方法

    健康のために脂質を制限している方もいらっしゃると思いますが、過度の脂質制限はおすすめできません。この記事では、脂質の役割と健康維持に役立つ脂質の摂取方法について解説します。

  • アルコールによる脳の萎縮の症状は?

    足の痛みの原因について

    運動時に、足・足首・踵(かかと)等の痛みに悩まされた経験がある方もいらっしゃると思います。この記事では、足の痛みの原因について解説します。

  • アルコールによる脳の萎縮の症状は?

    低温やけどになった際の対処法と予防対策

    肌寒い季節になると、使い捨てカイロやこたつ等を使い始める方もいらっしゃるでしょうが、これらを使用する際は「低温やけど」に注意が必要です。この記事では、低温やけどになった際の対処法と予防対策について解説します。

わかりやすい精神科

2022.08.06

アルコール性認知症とは

アルコールによる脳の萎縮の症状は?

アルコール性認知症とは

アルコールの多量摂取は身体のみならず、脳にも影響を及ぼすといわれています。それは多量に飲み過ぎることで、脳は委縮するのではないかと考えられているからです。
今回のテーマ「アルコール性認知症」とは、アルコールを多量に飲み続けたことにより、脳梗塞などの脳血管障害や、ビタミンB1欠乏による栄養障害などを起こし、その結果生じる認知症です。アルコール依存傾向の人は若い人の場合でも認知機能の低下などの傾向がありますが、高齢になると物忘れや認知症の割合が高くなると言われています。

ただし、「アルコール性認知症」については、ウェルニッケ・コルサコフ症候群と同じと考える見解もあります。(注)ウェルニッケ・コルサコフ症候群=アルコール性認知症の原因となるビタミンB1欠乏状態の脳をウェルニッケ脳症と呼び、ウェルニッケ脳症により記憶障害が生じることを、コルサコフ症候群と呼ぶ。一連の状態を合わせてウェルニッケ・コルサコフ症候群と呼ばれる。

まず、疾患の要因となるビタミンB1欠乏についてですが、多量アルコールを摂取すると分解するために体内のビタミンB1が消費され、脳内のビタミンB1などの栄養が欠乏することがわかっています。栄養が欠乏した状態となった脳は、記憶障害などの認知機能障害が発生し「アルコール性認知症」にいたる可能性があります。
また、アルコールの多量摂取の影響と考えられる脳梗塞などの脳血管障害や脳萎縮によって認知機能に障害がみられる場合は、CTやMRIによる画像診断も行われ、アルコール以外に認知症の原因がないと考えられる場合には「アルコール性認知症」とされます。

アルコール性認知症の症状

アルコール性認知症の具体的な症状は以下の通りです。症状が進行すると、アルコール性認知症以外の認知症と同様に、認知機能障害が見られるようになります。

  • 歩行時のふらつき、手の震え
    歩行が不安定になり、何かにつかまらないと歩けなくなったり手が震えたりする。
  • 注意力の低下、記憶力の低下
  • 感情のコントロールがうまくいかない
    そのために些細なことですぐに怒ったり暴力をふるう、行動の抑制もできなくなり物を盗ったり人のものを勝手に食べてしまったりするなどの行為が生じます。
  • 見当識障害(日時、場所がわからない)
  • 作話(実際には体験していないことをあたかも本当のように話す)
    作話は記憶障害の一種で、記憶が欠落した部分を補うために覚えているものを繋ぎ合せて埋め合わせようとして起こるものですので、嘘をつこうとしているわけではありません。

また、認知症にアルコール依存症を合併している場合は、うつ症状や幻覚が現れることもあります。うつ状態のため意欲がなくなり、趣味や好きなテレビ番組であっても興味を示さなくなったり、逆に興奮しやすく攻撃的で暴力がみられたり、幻覚が見えたりする場合もあります。

アルコール性認知症の治療

「アルコール性認知症」の治療法としては、断酒、薬物療法、食事療法、生活スタイルの改善が挙げられます。

  • 断酒
    まずはお酒を断つこと。アルコールが原因ですから、アルコールを断つことが有効です。アルコール依存症に伴う認知症の場合には長期間の断酒によって認知機能や物忘れが改善することもあるといわれています。ただ、アルコール性認知症以外の認知症を併発している場合は症状の改善は難しくケースが多いです。自分で断酒することが難しい場合は治療施設への入院や自助グループへの参加などを検討されることをお勧めします。
  • 薬物療法
    アルコールを求める気持ちを抑える薬、アルコールの分解を阻害し受け付けなくなる薬などが処方されます。
  • 食事療法
    アルコールの多量摂取によって、脳はビタミンB1、B2、B12、葉酸などの栄養素が不足している状態です。これらを豊富に含んだ、栄養バランスの良い食事を摂取する必要があります。
  • 生活リズムや生活スタイルの改善
    早寝早起き、規則正しい生活、運動やスポーツを始める、また自宅ではどうしてもお酒を飲んでしまう場合は外出する機会を増やすなどの工夫をして、アルコールに手が伸びない、口にできない生活スタイルへ切り替えるようになさってください。

アルコール依存症と認知症

高齢者の場合は加齢による脳の機能低下があるため、アルコールによる影響を受けやすく、アルコール性認知症になりやすいといわれています。さらに、高齢者の場合はアルツハイマー型やレビー小体型などの認知症と合併する場合もあります。アルコール性の認知症のみのケースでは、治療によってある程度改善が期待されるのですが、他の認知症と合併してしまうと改善は困難になるケースが目立ちます。
なお、アルコール依存症の高齢者は依存症者全体の20%を占め、そのうち60歳以上の治療中の患者の40%以上に何らかの認知症状が見られるという報告がなされています。

相談窓口や医療機関について

アルコールの多量摂取の問題も含めて、認知症を疑われる場合は、まずかかりつけ医にご相談なさってください。かかりつけ医のもとで認知症の診断ができない場合は、適切な医療機関を紹介していただけます。かかりつけ医がなく、本人が受診に消極的な場合は、地域包括支援センターに相談されることが好ましいと思われます。地域包括支援センターでは認知症と診断された後の要介護認定やケアマネージャーの選定などのサポートをしてもらえます。また、「もの忘れ外来」や「認知症疾患医療センター」など認知症の診療を専門的に行う医療機関もあります。その他、「精神科」「神経科」「神経内科」「老年病内科」「老年内科」などで認知症の診察や治療を行っているところにお尋ねになれば、適切な治療につながっていきます。

  • Home
  • /
  • わかりやすい精神科
  • /
  • アルコール性認知症とは

アルコール 脳萎縮 どうなる?

アルコールへの影響 アルコール萎縮させます。 最近の調査で、アルコールの飲酒量と萎縮の度合いは正比例すると指摘されています。 が委縮すると、萎縮した部分の機能は失われます。 認知機能や運動機能が低下するため、認知症を発症してしまいます。

酒の脳へのダメージは?

1. アルコールのへの影響について 以前から大量に飲酒する人にはが小さくなる萎縮が高い割合でみられることは知られていましたが、最近の調査によれば、飲酒量と萎縮の程度には正の相関が見られることが報告されています。 すなわち飲酒量が増えるほどが萎縮するということです。

アルコール 脳萎縮 何年?

すなわち1日2合以上の飲酒をすると、脳萎縮が約10早く進行することになる。 慢性アルコール中毒患者では、血流やグルコース代謝が低下し、判断力などの高次機能が障害され、反社会的行動を起こしやすいことが指摘されている。

脳の萎縮は治りますか?

萎縮したを元に戻す治療法はありません。 萎縮の進行を予防するには、日頃から頭を使うことが必要です。 が一生懸命働いていれば、に十分な血液が流れて、を若々しい状態に保ってくれると言われています