フェンタニルの鎮痛作用に関連する機序として、最も適切なのはどれか。

平成30年2月18日(日)に実施された第107回看護師国家試験について、「国民衛生の動向2022/2023」で内容を解説している問題、関連の強い問題をピックアップし、その正答と解説を示します。また、合格のために最重要となる必修問題(午前・午後冒頭25問と想定)については、本誌未対応の問題も最後にすべてまとめています。

問題を解きながら不明な部分を本誌で確認し、学習効率の向上にご活用下さい。

フェンタニルの鎮痛作用に関連する機序として、最も適切なのはどれか。
 
  厚生の指標増刊

国民衛生の動向 2022/2023

発売日:2022.8.26

定価:2,695円(税込)

472頁・B5判

雑誌コード:03854-08

お求めは書店、または下記ネット書店、

電子書籍をご利用下さい。

 【ネット書店】

【電子書籍・教科書】

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

国民衛生の動向対応問題・掲載数

    出題数    対応問題数   対応問題率 
 必修問題  50問 19問 38.0%
 一般問題  130問 47問 36.2%
 計  180問 66問 36.7%

※必修問題は午前・午後の冒頭25問と想定。未対応の必修問題は末尾に掲載。状況設定問題は除く。

午前

1 平均寿命で正しいのはどれか。

  1. 0歳の平均余命である。
  2. 20歳の平均余命である。
  3. 60歳の平均余命である。
  4. 死亡者の平均年齢である。

2 令和2年(2020年)の病院報告による一般病床の平均在院日数はどれか。(改題)

  1. 6.5日
  2. 16.5日
  3. 26.5日
  4. 36.5日

3 シックハウス症候群に関係する物質はどれか。

  1. アスベスト
  2. ダイオキシン類
  3. 放射性セシウム
  4. ホルムアルデヒド

4 介護保険法に基づき設置されるのはどれか。

  1. 老人福祉センター
  2. 精神保健福祉センター
  3. 地域包括支援センター
  4. 都道府県福祉人材センター

5 QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。

  1. 高度医療の受療
  2. 本人の満足感
  3. 乳児死亡率
  4. 生存期間

9 一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者【 】人に対して看護師及び准看護師1人と法令で定められている。
【 】に入るのはどれか。

  1. 2
  2. 3
  3. 4
  4. 6

17 他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。

  1. ヘパリン
  2. インスリン
  3. リドカイン
  4. フェンタニル

25 令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査において、運動習慣のある女性の割合が最も高い年齢階級はどれか。(改題)

  1. 30~39歳
  2. 40~49歳
  3. 50~59歳
  4. 60~69歳
  5. 70歳以上

29 令和元年度(2019年度)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。(改題)

  1. 年金>医療>福祉その他
  2. 年金>福祉その他>医療
  3. 医療>年金>福祉その他
  4. 医療>福祉その他>年金

30 法律とその内容の組合せで正しいのはどれか。

  1. 児童福祉法――受胎調節の実地指導
  2. 地域保健法――市町村保健センターの設置
  3. 健康増進法――医療安全支援センターの設置
  4. 学校保健安全法――特定給食施設における栄養管理

32 良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか。

  1. リスボン宣言
  2. ヘルシンキ宣言
  3. ジュネーブ宣言
  4. ニュルンベルク綱領

39 輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用〈有害事象〉はどれか。

  1. 溶血性反応
  2. 末梢血管収縮反応
  3. アナフィラキシー反応
  4. 輸血後移植片対宿主病〈PT-GVHD〉

42 生活習慣が発症に関連している疾患はどれか。

  1. 肺気腫
  2. 1型糖尿病
  3. 肥大型心筋症
  4. 重症筋無力症

43 難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉に基づく医療費助成の対象となる疾患はどれか。

  1. 中皮腫
  2. C型肝炎
  3. 慢性腎不全
  4. 再生不良性貧血

48 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における65歳以上の高齢者がいる世帯について正しいのはどれか。(改題)

  1. 単独世帯は1割である。
  2. 三世代世帯は3割である。
  3. 夫婦のみの世帯は4割である。
  4. 親と未婚の子のみの世帯は2割である。

49 Aさん(66歳、男性)は、Lewy〈レビー〉小体型認知症であるが、日常生活動作〈ADL〉は自立している。介護老人保健施設の短期入所〈ショートステイ〉を初めて利用することとなった。施設の看護師は、同居している家族から「以前、入院したときに、ご飯にかかっているゴマを虫だと言って騒いだことがあったが、自宅ではそのような様子はみられない」と聞いた。
入所当日の夜間の対応で適切なのはどれか。

  1. 虫はいないと説明する。
  2. 部屋の照明をつけたままにする。
  3. 細かい模様のある物は片付ける。
  4. 窓のカーテンは開けたままにする。

56 産科外来を初めて受診した妊婦。夫婦ともに外国籍で、日本の在留資格を取得している。
この妊婦への説明で正しいのはどれか。

  1. 「母子健康手帳は有料で入手できます」
  2. 「妊婦健康診査は公費の助成を受けられます」
  3. 「出生届は外務省に提出します」
  4. 「生まれた子どもは出生時に日本国籍を取得できます」

57 大震災の2日後、避難所にいる成人への心理的援助で適切なのはどれか。

  1. 宗教の多様性への配慮は後で行う。
  2. 会話が途切れないように話しかける。
  3. 確証がなくても安全であると保証する。
  4. ストレス反応に関する情報提供を行う。

59 自殺念慮を訴える患者で、自殺が最も切迫している状態はどれか。

  1. 自殺の手段が未定である。
  2. 自殺する日を決めている。
  3. 将来の希望について時々話す。
  4. 普段と変わらない様子で生活している。

60 養護者による虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者が、高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防止法〉に基づき通報する先として正しいのはどれか。

  1. 市町村
  2. 警察署
  3. 消防署
  4. 訪問看護事業所

62 特別訪問看護指示書による訪問看護について正しいのはどれか。

  1. 提供できる頻度は週に3回までである。
  2. 提供できる期間は最大6か月である。
  3. 対象に指定難病は含まない。
  4. 医療保険が適用される。

63 要介護2と認定された高齢者の在宅療養支援において、支援に関与する者とその役割の組合せで適切なのはどれか。

  1. 介護支援専門員――家事の援助
  2. 市町村保健師――居宅サービス計画書の作成
  3. 訪問看護師――日常生活動作〈ADL〉の向上のための訓練
  4. 訪問介護員――運動機能の評価

64 日本の医療保険制度について正しいのはどれか。(改題)

  1. 健康診断は医療保険が適用される。
  2. 75歳以上の者は医療費の自己負担はない。
  3. 医療保険適用者の約4分の1が国民健康保険に加入している。
  4. 健康保険の種類によって1つのサービスに対する診療報酬の点数が異なる。

65 日本の医療提供施設について正しいのはどれか。

  1. 病院数は1995年から増加傾向である。
  2. 2013年の人口対病床数は先進国の中で最も多い。
  3. 介護老人保健施設数は2000年から減少傾向である。
  4. 精神科の平均在院日数は1990年から先進国で最短である。

66 看護師が自ら進んで能力を開発することの努力義務を定めているのはどれか。

  1. 医療法
  2. 労働契約法
  3. 教育基本法
  4. 看護師等の人材確保の促進に関する法律

67 災害医療について正しいのはどれか。

  1. 災害拠点病院は市町村が指定する。
  2. 医療計画の中に災害医療が含まれる。
  3. 防災訓練は災害救助法に規定されている。
  4. 災害派遣医療チーム〈DMAT〉は災害に関連した長期的な医療支援活動を担う。

73 糖尿病の合併症のうち、健康日本21(第二次)の目標に含まれるのはどれか。

  1. 腎症
  2. 感染症
  3. 網膜症
  4. 神経障害
  5. 血行障害

77 令和3年(2021年)の人口動態統計において、1~4歳の死因で最も多いのはどれか。(改題)

  1. 肺炎
  2. 心疾患
  3. 悪性新生物
  4. 不慮の事故
  5. 先天奇形、変形及び染色体異常

79 Aさん(28歳、女性)は、2歳の子どもを養育しながら働いている。
Aさんが所定労働時間の短縮を希望した場合、事業主にその措置を義務付けているのはどれか。

  1. 児童福祉法
  2. 労働基準法
  3. 男女共同参画社会基本法
  4. 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律〈男女雇用機会均等法〉
  5. 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律〈育児・介護休業法〉

86 労働基準法で定められているのはどれか。2つ選べ。

  1. 妊娠の届出
  2. 妊婦の保健指導
  3. 産前産後の休業
  4. 配偶者の育児休業
  5. 妊産婦の時間外労働の制限

87 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症について適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 本人より先に家族に病名を告知する。
  2. 国内では異性間性的接触による感染が最も多い。
  3. 適切な対応によって母子感染率を下げることができる。
  4. 性行為の際には必ずコンドームを使用するよう指導する。
  5. HIVに感染していれば後天性免疫不全症候群〈AIDS〉と診断できる。

89 精神科病院で行動制限を受ける患者への対応で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 行動制限の理由を患者に説明する。
  2. 原則として2名以上のスタッフで対応する。
  3. 信書の発受の対象は患者の家族に限定する。
  4. 精神保健指定医による診察は週1回とする。
  5. 12時間を超えない隔離は看護師の判断で実施する。

午後

1 世界保健機関〈WHO〉が定義する健康について正しいのはどれか。

  1. 単に病気や虚弱のない状態である。
  2. 国家に頼らず個人の努力で獲得するものである。
  3. 肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態である。
  4. 経済的もしくは社会的な条件で差別が生じるものである。

2 健康日本21(第二次)で平成34年度(2022年度)の目標として示されている1日当たりの食塩摂取量はどれか。

  1. 5g
  2. 8g
  3. 11g
  4. 14g

3 大気汚染物質の二酸化硫黄〈SO2〉について正しいのはどれか。

  1. 発がん性がある。
  2. じん肺を引き起こす。
  3. 酸性雨の原因物質である。
  4. 不完全燃焼によって発生する。

4 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章が策定された年はどれか。

  1. 1947年
  2. 1967年
  3. 1987年
  4. 2007年

6 スピリチュアルな苦痛はどれか。

  1. 手術後の創部痛がある。
  2. 社会的役割を遂行できない。
  3. 治療の副作用に心配がある。
  4. 人生の価値を見失い苦悩する。

8 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で、要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。(改題)

  1. 同居の父母
  2. 別居の家族
  3. 同居の配偶者
  4. 同居の子の配偶者

9 訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。

  1. 医師
  2. 看護師
  3. 介護福祉士
  4. 理学療法士

11 死の三徴候に基づいて観察するのはどれか。

  1. 腹壁反射
  2. 輻輳反射
  3. 対光反射
  4. 深部腱反射

14 母体から胎児への感染はどれか。

  1. 水平感染
  2. 垂直感染
  3. 接触感染
  4. 飛沫感染

19 標準予防策〈スタンダードプリコーション〉において、創傷や感染のない患者への援助で使い捨て手袋が必要なのはどれか。

  1. 手浴
  2. 洗髪
  3. 口腔ケア
  4. 寝衣交換

23 呼びかけに反応はないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して、まず行うべき対応はどれか。

  1. 下肢を挙上する。
  2. 胸骨圧迫を行う。
  3. 回復体位をとる。
  4. 自動体外式除細動器〈AED〉を装着する。

31 インフォーマルサポートはどれか。

  1. 介護支援専門員による居宅サービス計画の作成
  2. 医師による居宅療養管理指導
  3. 近隣住民による家事援助
  4. 民生委員による相談支援

32 ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。

  1. 費用対効果が高い。
  2. 成果が恒久的である。
  3. 一次予防を目的とする。
  4. 集団全体の健康状態の向上に貢献する。

35 学習支援として、集団指導よりも個別指導が望ましいのはどれか。

  1. 小学生へのインフルエンザ予防の指導
  2. 塩分摂取量が多い地域住民への食事指導
  3. ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染者への生活指導
  4. 3〜4か月児健康診査に来た保護者への離乳食の指導

36 感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。

  1. 病原体
  2. 感染源
  3. 感染経路
  4. 宿主の感受性

40 麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。

  1. 看護師は麻薬施用者免許を取得できる。
  2. 麻薬を廃棄したときは市町村長に届け出る。
  3. アンプルの麻薬注射液は複数の患者に分割して用いる。
  4. 麻薬及び向精神薬取締法に管理について規定されている。

41 成人に対する一次救命処置〈BLS〉において、胸骨圧迫と人工呼吸との回数比で正しいのはどれか。

  1. 20対1
  2. 20対2
  3. 30対1
  4. 30対2

48 梅毒について正しいのはどれか。

  1. ウイルス感染症である。
  2. 感染経路は空気感染である。
  3. 治療の第一選択薬はステロイド外用薬である。
  4. 梅毒血清反応における生物学的偽陽性の要因に妊娠がある。

51 子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか。

  1. 児童憲章の宣言
  2. 児童福祉法の公布
  3. 母子保健法の公布
  4. 児童の権利に関する条約の日本の批准

55 入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。

  1. 麻疹
  2. 風疹
  3. 手足口病
  4. 流行性耳下腺炎

58 母子保健施策とその対象の組合せで正しいのはどれか。

  1. 育成医療―結核児童
  2. 養育医療―学齢児童
  3. 健全母性育成事業―高齢妊婦
  4. 養育支援訪問事業―特定妊婦

59 精神保健活動における二次予防に該当するのはどれか。

  1. 地域の子育てサークルへの支援
  2. 休職中のうつ病患者への支援
  3. 企業内でのメンタルヘルス講座の開催
  4. 学校を長期間欠席している児童への家庭訪問

61 精神科デイケアの目的で最も適切なのはどれか。

  1. 陽性症状を鎮静化する。
  2. 家族の疾病理解を深める。
  3. 単身で生活できるようにする。
  4. 対人関係能力の向上を目指す。

62 健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか。

  1. サービス対象は75歳以上である。
  2. 訪問看護師が訪問看護計画を立案する。
  3. 要介護状態区分に応じて区分支給限度基準額が定められている。
  4. 利用者の居宅までの訪問看護師の交通費は、診療報酬に含まれる。

66 A病院の組織図を図に示す。

フェンタニルの鎮痛作用に関連する機序として、最も適切なのはどれか。

医療安全管理を担う部門が、組織横断的な活動をするのに適切な位置はどれか。


69 医療機関に勤務する看護師のうち、特殊健康診断の対象となるのはどれか。

  1. 内視鏡室で勤務する看護師
  2. 精神科病棟で勤務する看護師
  3. 血管造影室で勤務する看護師
  4. 一般病棟で勤務する夜勤専従の看護師

73 院内感染の観点から、多剤耐性に注意すべきなのはどれか。

  1. ジフテリア菌
  2. 破傷風菌
  3. 百日咳菌
  4. コレラ菌
  5. 緑膿菌

76 感染症と保健所への届出期間の組合せで正しいのはどれか。

  1. 結核――診断後7日以内
  2. 梅毒――診断後直ちに
  3. E型肝炎――診断後直ちに
  4. 腸管出血性大腸菌感染症――診断後7日以内
  5. 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉――診断後直ちに

77 平成24年(2012年)の医療法の改正によって、医療計画には①疾病・②事業及び在宅医療の医療体制に関する事項を定めることとされている。
①と②に入る数字の組合せで正しいのはどれか。

①――②

  1. 4――4
  2. 4――5
  3. 5――4
  4. 5――5
  5. 6――6

79 令和2年度(2020年度)の「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果」における養介護施設従事者等による虐待で最も多いのはどれか。(改題)

  1. 性的虐待
  2. 介護等放棄
  3. 身体的虐待
  4. 心理的虐待
  5. 経済的虐待

80 Aさん(66歳、女性)は、4年前に前頭側頭型認知症と診断され、介護老人福祉施設に入所している。時々、隣の席の人のおやつを食べるため、トラブルになることがある。
この状況で考えられるAさんの症状はどれか。

  1. 脱抑制
  2. 記憶障害
  3. 常同行動
  4. 自発性の低下
  5. 物盗られ妄想

81 社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士が一定の条件を満たす場合に行うことができる医療行為はどれか。

  1. 摘便
  2. 創処置
  3. 血糖測定
  4. 喀痰吸引
  5. インスリン注射

84 難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉において国が行うとされているのはどれか。2つ選べ。

  1. 申請に基づく特定医療費の支給
  2. 難病の治療方法に関する調査及び研究の推進
  3. 指定難病に係る医療を実施する医療機関の指定
  4. 支給認定の申請に添付する診断書を作成する医師の指定
  5. 難病に関する施策の総合的な推進のための基本的な方針の策定

90 出生体重3,200gの新生児。日齢の体重は3,100gである。このときの体重減少率を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第2位を四捨五入すること。

解答:①.②%

対応外必修問題

午前6 原始反射はどれか。

  1. 手掌把握反射
  2. 視性立ち直り反射
  3. パラシュート反射
  4. Landau〈ランドー〉反射

午前7 思春期にみられる感情の特徴はどれか。

  1. 情緒的に安定し穏やかになる。
  2. 思い通りにならないと泣き叫ぶ。
  3. 親に対して強い愛情表現を示す。
  4. 依存と独立のアンビバレント〈両価的〉な感情をもつ。

午前8 老年期の身体的な特徴はどれか。

  1. 総水分量が増加する。
  2. 胸腺の重量が増加する。
  3. 嗅覚の閾値が低下する。
  4. 高音域における聴力が低下する。

午前10 嚥下に関わる脳神経はどれか。

  1. 嗅神経
  2. 外転神経
  3. 滑車神経
  4. 迷走神経

午前12 頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。

  1. 血尿
  2. 低体温
  3. 体重増加
  4. アルカローシス

午前13 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。

  1. 脊髄障害
  2. 物理的圧迫
  3. 脳血管障害
  4. 糖尿病の合併症

午前14 良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。

  1. 被膜がある。
  2. 遠隔転移する。
  3. 周囲組織に浸潤しない。
  4. 増殖速度が緩やかである。

午前15 肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。

  1. CRP
  2. 尿素窒素
  3. アミラーゼ
  4. ALT〈GPT〉

午前16 排便を促す目的のために浣腸液として使用されるのはどれか。

  1. バリウム
  2. ヒマシ油
  3. グリセリン
  4. エタノール

午前18 面接時の質問方法でopen-ended question〈開かれた質問〉はどれか。

  1. 「頭痛はありますか」
  2. 「昨晩は眠れましたか」
  3. 「朝食は何を食べましたか」
  4. 「退院後はどのように過ごしたいですか」

午前19 異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか。

  1. 笛のような音〈笛音〉
  2. いびきのような音〈類鼾音〉
  3. 耳元で髪をねじるような音〈捻髪音〉
  4. ストローで水に空気を吹き込むような音〈水泡音〉

午前20 患者をベッドから車椅子へ移乗介助するときの車椅子の配置を図に示す。

フェンタニルの鎮痛作用に関連する機序として、最も適切なのはどれか。

左片麻痺のある患者の介助で最も適切なのはどれか。


午前21 経腸栄養剤の副作用〈有害事象〉はどれか。

  1. 咳嗽
  2. 脱毛
  3. 下痢
  4. 血尿

午前22 静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか。

  1. 5%ブドウ糖
  2. 15%塩化カリウム
  3. 0.9%塩化ナトリウム
  4. 7%炭酸水素ナトリウム

午前23 充塡された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。

  1. 横に倒して保管する。
  2. 保管場所は火気厳禁とする。
  3. バルブを開放して保管する。
  4. 日当たりの良い場所で保管する。

午前24 褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。

  1. ブリストルスケール
  2. Borg〈ボルグ〉スケール
  3. Braden〈ブレーデン〉スケール
  4. グラスゴー・コーマ・スケール

午後7 更年期の女性で増加するのはどれか。

  1. 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
  2. テストステロン
  3. プロラクチン
  4. エストロゲン

午後10 股関節の運動を図に示す。

フェンタニルの鎮痛作用に関連する機序として、最も適切なのはどれか。

内転はどれか。


午後13 典型的なうつ病の症状はどれか。

  1. 幻聴
  2. 感情失禁
  3. 理由のない爽快感
  4. 興味と喜びの喪失

午後15 出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか。

  1. アドレナリン
  2. テオフィリン
  3. ワルファリン
  4. バンコマイシン

午後16 インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。

  1. 痛風
  2. 膀胱炎
  3. 消化性潰瘍
  4. 関節リウマチ

午後17 Fowler〈ファウラー〉位で食事を摂るときの姿勢で誤嚥を予防するのはどれか。

  1. 頸部側屈位
  2. 頸部前屈位
  3. 頸部後屈位
  4. 頸部回旋位

午後18 男性に導尿を行う際、カテーテル挿入を開始するときの腹壁に対する挿入角度で最も適切なのはどれか。

  1. 30〜40度
  2. 80〜90度
  3. 120〜130度
  4. 160〜170度

午後20 モルヒネの副作用〈有害事象〉はどれか。

  1. 出血
  2. 便秘
  3. 高血圧
  4. 粘膜障害

午後21 ジギタリスの副作用〈有害事象〉はどれか。

  1. 難聴
  2. 悪心
  3. 易感染
  4. 低血糖

午後25 マズロー, A. H.の基本的欲求階層論で最高次の欲求はどれか。

  1. 安全の欲求
  2. 承認の欲求
  3. 生理的欲求
  4. 自己実現の欲求
  5. 所属と愛の欲求

資料 厚生労働省「第104回保健師国家試験、第101回助産師国家試験、第107回看護師国家試験の問題および正答について」

注 当ページに掲載する解説は、看護師国家試験を解く上での理解しやすさを重視しているため、本来はより専門的・学術的な説明や議論がある部分を一部省略しています。正確な情報を掲載するように努めていますが、特に医療・看護行為や疾病、薬剤等の説明において、その正確性を保証するものではありませんので、学習以外での使用はお控え下さい。

▶ 看護師国家試験に出る国民衛生の動向

テーマ別過去問題まとめ

  • 国民衛生の動向でみる看護師国家試験の統計問題まとめ
  • 国民衛生の動向でみる看護師国家試験の法律問題まとめ
  • 国民衛生の動向でみる看護師国家試験の感染症問題まとめ
  • 国民衛生の動向でみる看護師国家試験の介護保険制度問題まとめ
  • 看護師国家試験必修問題まとめ(1)【国民衛生の動向対応】
  • 看護師国家試験必修問題まとめ(2)【看護の倫理・対象】
  • 看護師国家試験必修問題まとめ(3)【人体の構造と機能・健康障害・薬物】
  • 看護師国家試験必修問題まとめ(4)【看護技術】

年次別過去問題まとめ

  • 第111回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第110回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第109回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第108回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第107回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第106回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第105回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第104回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第103回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答
  • 第102回看護師国家試験―「国民衛生の動向」対応問題・回答